書籍
- 4
- John P. Mueller, Luca Massaron 著; 沼 晃介, 吉田 享子 訳: ミュラーPythonで学ぶ深層学習. 東京化学同人, Mar., 2023. [Amazon]
- 3
- 文理編集部: 小学教科書ワーク プログラミング的思考 3〜6年, 分担執筆. 文理, Mar., 2020. [Amazon]
- 2
- 沼 晃介: 高校生が教わる「情報社会」の授業が3時間でわかる本 - 大人も知っておくべき“新しい”社会の基礎知識. 翔泳社, Nov., 2017. [Amazon]
- 1
- 松下 孝太郎,山本 光,沼 晃介, 樋口 大輔,鈴木 一史, 市川 博: はじめてのWebページ作成 - HTML・CSS・JavaScriptの基本, KS情報科学専門書. 講談社, Oct., 2017.[Amazon]
論文(論文誌・解説・紀要・Book Chapter等)
- 15
- 石井 健太郎, 岡崎 善弘, 沼 晃介: 計画的探索行動の発達の調査. 専修大学 情報科学研究所年報「情報科学研究」, No. 42, pp.27-35, 2022.
- 14
- 江原 淳, 石井 健太郎, 植竹 朋文, 安藤 映, 河野 敏鑑, 沼 晃介, 飯田 周作, 松永 賢次: キャンパスワイドデータ集約基盤の構築とデータ解析の研究. 専修大学 情報科学研究所 所報, No. 100, pp.7-15, 2022.
- 13
- 沼 晃介: 実世界環境におけるインタラクティブメディアコンテンツ群の開発. 専修ネットワーク&インフォメーション, No. 28, pp.53-57, 2020.
- 12
- 沼 晃介, 吉田 享子: 非理工系情報学部における深層学習と人工知能の教育に関する検討. 専修大学 情報科学研究所 所報, No. 95, pp.21-24, 2020.
- 11
- 沼 晃介, 栗芝 正臣: 日常生活におけるユーザ支援に向けた複数情報源の統合手法の基礎的検討. 専修大学 情報科学研究所年報「情報科学研究」, No. 38, pp.59-64, 2017.
- 10
- 沼 晃介, 河又 翔平, 久保田 夕貴, 小野 慎也, 紀中 一明, 須田 健太郎, 湯山 諭, 片野 実, 平井 宏祐, 世戸口 丈耀: 共同編集型比較表システムWikiparison. 専修大学 情報科学研究所年報「情報科学研究」, No. 37, pp.13-20, 2016.
- 9
- 堀浩一, 赤石美奈, 田中克明, 沼晃介: 表現を生む場としてのワークショップを支える人工知能技術. 人工知能学会誌, 特集「参加型表現ワークショップ」, Vol.26, No.5, pp.457-464, 2011.
- 8
- 沼晃介, 堀浩一: 社会を指向した情報支援システムのデザイン. デザイン学研究特集号, Vol. 17, No. 4, 2010.
- 7
- Kosuke Numa, Katsuaki Tanaka, Mina Akaishi and Koichi Hori: Reuse and Remix: Content Recomposition System based on Automatic Draft Generation. In Journal of Emerging Technologies in Web Intelligence, Vol. 2, No. 3, 2010.
- 6
- Kosuke Numa and Koichi Hori: Communication through Expressing and Remixing: Workshop and System, Chapter 5, in AL-Dahoud Ali, Walid A. Salameh, Linda Smail (eds.): Intelligent Communication Systems. UBICC Publishers, Nov., 2010.
- 5
- 友部博教, 中村嘉志, 沼晃介, 須永剛司, 西村拓一: 時間配置と構造配置の融合による活動プロセスの協働リフレクションの実現. 日本知能情報ファジィ学会誌, Vol.22, No.3, 2010.
- 4
- 沼晃介: 日常生活での市民の情報技術活用. 人工知能学会誌, 私のブックマーク, Vol.25, No.2, pp.292-296, 2010.
- 3
- 沼晃介, 平田敏之, 濱崎雅弘, 大向一輝, 市瀬龍太郎, 武田英明: 学術会議における体験共有のための行動履歴に基づくWeblogシステム. 情報処理学会論文誌, Vol.48, No.1, 2007.[paper(情報処理学会電子図書館)]
- 2
- 沼晃介, 平田敏之, 大向一輝, 市瀬龍太郎, 武田英明: 実世界コミュニティにおける情報共有環境の構築 ― 学術会議における実装と運用 ―. 日本創造学会論文誌, Vol.10, 2006.[paper(PDF)]
- 1
- 武田英明, 松尾豊, 濱崎雅弘, 沼晃介, 中村嘉志, 西村拓一: イベント空間におけるコミュニケーション支援. 電子情報通信学会誌, Vol.89, No.3, pp.206-212, 2006.
査読つき学会発表等
- 21
- Kosuke Numa, Kiyoko Toriumi, Jun Abe, Katsuaki Tanaka, Mina Akaishi, Koichi Hori: Content Recomposition Supported by Automatic Draft Generation. In The International Conference on Information and Communication Systems (ICICS2009), Amman, Jordan, December, 2009.
- 20
- Kosuke Numa, Tatsuo Sugimoto, Masako Miyata, Kiyoko Toriumi, Jun Abe, Yuri Tanaka, Sumaru Niida, Koichi Hori: Using Common Devices as Collaborative Tools for Collecting and Connecting People's Stories. In 6th International Conference on Innovations in Information Technology (Innovations'09), Al Ain, United Arab Emirates, December, 2009.
- 19
- Kosuke Numa, Hironori Tomobe, Tatsuo Sugimoto, Masako Miyata, Kiyoko Toriumi, Jun Abe, Koichi Hori: Public Large Screen enabled Content Collection and Connection. In 13th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2009), Santiago, Chile, September, 2009.[paper(PDF)]
- 18
- Kosuke Numa, Kiyoko Toriumi, Jun Abe, Tatsuo Sugimoto, Masako Miyata, Hideki Yoshimoto, Katsuaki Tanaka, Mina Akaishi, Koichi Hori: Practice oriented Content Co-creation Support Systems. In the Fifth International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech2009), Sydney, Australia, August, 2009.[paper(PDF)]
- 17
- Kosuke Numa, Tatsuo Sugimoto, Masako Miyata, Kiyoko Toriumi, Jun Abe, Yuri Tanaka, Sumaru Niida, Koichi Hori: Using Mobile Phone Video Function as Expressing Tool: Design of Keitai Trail! Workshop. In Pervasive 2009 The Second International Workshop on Contents Creation Activity Support with Pervasive Computing (PerCAS), Nara, Japan, May, 2009.[paper(PDF, PerCAS)]
- 16
- Kosuke Numa, Hironori Tomobe, Katsuaki Tanaka, Takuichi Nishimura, Koichi Hori, Takeshi Sunaga: A Case Study on Interactions with User Contributed Website in Public Space. In The 7th International Workshop on Social Intelligence Design (SID2008), San Juan, Puerto Rico, December, 2008.[paper(PDF)]
- 15
- Kosuke Numa, Kiyoko Toriumi, Katsuaki Tanaka, Mina Akaishi, Koichi Hori: Participatory Workshop as a Creativity Support System. In 12th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2008), Zagreb, Croatia, September, 2008.[paper(SpringerLink)]
- 14
- Kosuke Numa, Kenro Aihara, Hideaki Takeda, Katsuaki Tanaka, Mina Akaishi, Koichi Hori: Generating and Recomposing Contents using Networked Sensor Information. In The First International Workshop on Contents Creation Activity Support by Networked Sensing (CCASNS08) in conjunction with The 5th International Conference on Networked Sensing Systems (INSS08), Kanazawa, Japan, June, 2008.[paper(PDF, CCASNS)]
- 13
- Kosuke Numa, Katsuaki Tanaka, Mina Akaishi, Koichi Hori: Activating Expression Life Cycle by Automatic Draft Generation and Interactive Creation. In International Workshop on Recommendation and Collaboration (ReColl'08) in conjunction with 2008 International ACM Conference on Intelligent User Interfaces (IUI 2008), Canary Islands, Spain, January, 2008.[paper(PDF)]
- 12
- Kosuke Numa, Hideaki Takeda, Takuichi Nishimura, Yutaka Matsuo, Masahiro Hamasaki, Noriyuki Fujimura, Keisuke Ishida, Tom Hope, Yoshiyuki Nakamura, Satoshi Fujiyoshi, Kazuya Sakamoto, Hiroshi Nagata, Osamu Nakagawa, Eiji Shinbori: Context-aware Weblog to Enhance Communication among Participants in a Conference. In Proceedings of the 2nd International Conference on Web Systems and Technologies (WEBIST2006), Setubal, Portugal, April, 2006.[paper(PDF, kasm)]
- 11
- Kosuke Numa, Hideaki Takeda, Hiroki Uematsu, Takuichi Nishimura, Yutaka Matsuo, Masahiro Hamasaki, Noriyuki Fujimura, Keisuke Ishida, Tom Hope, Yoshiyuki Nakamura, Satoshi Fujiyoshi, Kazuya Sakamoto, Hiroshi Nagata, Osamu Nakagawa, Eiji Shinbori: A Weblog Grounded to the Real World. In Proceedings of AAAI-2006 Spring Symposium on Computational Approaches to Analyzing Weblogs, Stanford, USA, March 2006.[paper(PDF, kasm)]
- 10
- 上松大輝, 沼晃介, 大向一輝, 武田英明 :コンテクストを考慮した位置情報に基づくコミュニケーションシステム. インタラクション2006 インタラクティブセッション, 2006.
- 9
- Kosuke Numa, Toshiyuki Hirata, Ikki Ohmukai, Ryutaro Ichise, Hideaki Takeda: Action-oriented Weblog to Support Academic Conference Participants. In Proceedings of IADIS International Conference Web Based Communities 2006 (WBC2006), San Sebastian, Spain, Febuary, 2006.[paper(PDF, kasm)]
- 8
- Hiroki Uematsu, Kosuke Numa, Masahiro Hamasaki, Ikki Ohmukai, Hideaki Takeda :Communication Support with Location-based Information. In Poster Proceedings of The 2005 International Conference on Active Media Technology (AMT2005), 2005.
- 7
- 沼晃介, 上松大輝, 濱崎雅弘, 大向一輝, 武田英明 :ActionLog: 実世界指向コンテンツ記述支援システム. インタラクション2005 インタラクティブセッション, 2005.[paper(PDF, interaction2005)]
- 6
- Ikki Ohmukai, Hideaki Takeda, Masahiro Hamasaki, Kosuke Numa and Shin Adachi: Metadata-driven Personal Knowledge Publishing. In Proceedings of 3rd International Semantic Web Conference (ISWC2004), 2004.
- 5
- Kosuke Numa, Ikki Ohmukai, Masahiro Hamasaki and Hideaki Takeda: Egocentric Search based on RSS. In Poster Proceedings of 3rd International Semantic Web Conference (ISWC2004), Hiroshima, Japan, November, 2004.[paper(PDF, ISWC2004)]
- 4
- Hiroki Uematsu, Kosuke Numa, Tetsuro Tokunaga, Ikki Ohmukai, Hideaki Takeda: Balog : Location-based Information Aggregation System. In Poster Proceedings of 3rd International Semantic Web Conference (ISWC2004), 2004.
- 3
- Ikki Ohmukai, Hideaki Takeda, Kosuke Numa, Masahiro Hamasaki and Shin Adachi: Personal Knowledge Publishing Suite with Weblog. In N. Glance, E. Adar, M. Hurst and L. Adamic eds., WWW 2004 Workshop on the Weblogging Ecosystem: Aggregation, Analysis and Dynamics, 2004.
- 2
- 上松大輝, 徳永徹郎, 沼晃介, 大向一輝, 武田英明 :場log:位置情報に基づいた情報整理システム. インタラクション2004 インタラクティブセッション, 2004.
- 1
- Ikki Ohmukai, Kosuke Numa and Hideaki Takeda: Egocentric Search Method for Authoring Support in Semantic Weblog. Workshop on Knowledge Markup and Semantic Annotation (Semannot2003), Held in conjunction with the Second International Conference on Knowledge Capture (K-CAP2003), 2003.
その他学会発表
- 49
- 植竹朋文, 石井健太郎, 松永賢次, 安藤映, 沼晃介, 河野敏鑑, 飯田周作, 江原淳: Wi-Fi の接続情報に基づく混雑状況の可視化. 情報処理学会 第84回全国大会講演論文集, 2022.
- 48
- 河野敏鑑, 野澤崚司, 石井健太郎, 安藤映, 沼晃介, 飯田周作, 植竹朋文, 江原淳: 大学キャンパスでの電力需要予測とその応用. 情報処理学会 第84回全国大会講演論文集, 2022.
- 47
- 石井健太郎, 飯田周作, 沼晃介, 植竹朋文, 安藤映, 河野敏鑑, 江原淳: 画像提示による食堂混雑緩和の取り組み. 情報処理学会 第84回全国大会講演論文集, 2022.
- 46
- 石井健太郎, 植竹朋文, 沼晃介, 飯田周作, 河野敏鑑, 安藤映, 江原淳: 三密回避のためのキャンパス情報の効果的な利活用に関する提案. 第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021), 2021.
- 45
- 石井健太郎, 岡崎善弘, 沼晃介 :児童の探索行動に計画性は現れるのか?. 情報処理学会 マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2021)論文集, 2021.
- 44
- 牧内秀介, 柳町陸, 古府侑樹, 三浦翔, 大川拓実, 大谷理奈, 青木萌珠, 伊川裕也, 石神汐里, 沼晃介 :ユーザをあえて「束縛」する自己管理アプリケーションの提案と実装. 情報処理学会 第151回情報システムと社会環境研究発表会, 2020.
- 43
- 石井健太郎, 岡崎善弘, 沼晃介 : スマートフォンによる児童の探索行動の記録. 第18回情報科学技術フォーラム(FIT2019), 2019.
- 42
- 渡辺毅, 沼晃介, 松尾豊 :論文引用関係に基づくウェブ産業における知識創造活動の特徴分析. 人工知能学会全国大会(第29回), 2015.[paper(PDF, JSAI2015)]
- 41
- 河又翔平, 久保田夕貴, 小野慎也, 紀中一明, 須田健太郎, 湯山諭, 片野実, 平井宏祐, 世戸口丈耀, 沼晃介 :共同編集型比較表システムWikiparisonの提案と実装. 人工知能学会全国大会(第28回), 2014.[paper(PDF, JSAI2014)]
- 40
- 武田英明, 沼晃介 :掲示板のまとめブログにおける編集行為の分析. 人工知能学会全国大会(第28回), 2014.[paper(PDF, JSAI2014)]
- 39
- 沼晃介 :ことをつくる. 第13回AI若手の集い(MYCOM2012), 2012.[paper(PDF, MYCOM2012)]
- 38
- 濱崎雅弘, 沼晃介, 田中克明 :異分野越境型プロジェクトにおけるコミュニケーションとコラボレーションに関する一考察. 人工知能学会全国大会(第26回), 2012.[paper(PDF, JSAI2012)]
- 37
- 沼晃介, 堀浩一 :市民の表現活動を編みあげる「ネビュラ」システムの構想と試行. 人工知能学会全国大会(第25回), 2011.[paper(PDF, JSAI2011)]
- 36
- 西村拓一, 濱崎雅弘, 沼晃介, 小早川真衣子 :市民芸術活動を助ける新たな技術プラットフォームとは?. 人工知能学会全国大会(第25回), 2011.[paper(PDF, JSAI2011)]
- 35
- 沼晃介 :映像コンテンツの視聴者コミュニティと放送メディアのソーシャルメディアを活用した相互作用. 第12回AI若手の集い(MYCOM2011), 2011.
- 34
- 沼晃介, 堀浩一 :実践を指向した創造活動支援の社会への適用. 人工知能学会全国大会(第24回), 2010.[paper(PDF, JSAI2010)]
- 33
- 沼晃介 :表現ワークショップというアプローチ. 第11回AI若手の集い(MYCOM2010), 2010.
- 32
- 星野好晃, 沼晃介, 根上生也 :ARによる4次元図形表現の検討. 第11回AI若手の集い(MYCOM2010), 2010.
- 31
- 鳥海希世子, 沼晃介:地域における協働的語りの創出をめぐる実践研究: リンツ市と松山市における「ケータイ・トレール」ワークショップから. 日本デザイン学会 第56回春季研究発表大会, オーガナイズドセッション「新たな社会づくりのためのデザイン」, 2009.
- 30
- 沼晃介, 飯田豊, 水越伸, 堀浩一 :市民の語りを編みあげる情報技術と実践プログラム: 南海放送ラジオ・メディアリテラシー実践プロジェクト活動を通して. 人工知能学会全国大会(第23回), 2009.
- 29
- 田中克明, 沼晃介, 堀浩一 :創造活動における表現変化の抽出と利用の検討. 人工知能学会全国大会(第23回), 2009.
- 28
- 沼晃介 :実践指向創造活動支援研究. 第10回AI若手の集い(MYCOM2009), 2009.[paper(PDF, MYCOM2009)]
- 27
- 星野好晃, 沼晃介, 根上生也 :「4次元情報学」の構築に向けて. 第10回AI若手の集い(MYCOM2009), 2009. (優秀プレゼンテーション賞)[paper(PDF, MYCOM2009)]
- 26
- 鳥海希世子, 阿部純, 沼晃介, 杉本達應, 田中ゆり: ケータイ・トレール!. MELL EXPO 2009(ポスター発表), 2009.
- 25
- 鳥海希世子, 阿部純, 沼晃介, 小早川真衣子, 稲葉莉奈: あいうえお画文シリーズ. MELL EXPO 2009(ポスター発表), 2009.
- 24
- 沼晃介, 飯田豊, 水越伸: 南海放送ケータイ・トレール!. MELL EXPO 2009(ポスター発表), 2009.
- 23
- 星野好晃, 沼晃介, 根上生也 :可視化とインタラクションによる4次元図形の理解支援. 情報処理学会 第97回コンピュータと教育研究発表会, 2008.
- 22
- 沼晃介, 田中克明, 赤石美奈, 堀浩一 :表現候補の自動生成とインタラクションに基づく表現の液状化・結晶化サイクルの促進. 人工知能学会全国大会(第22回)論文集, 2008.[paper(PDF, JSAI2008)]
- 21
- 沼晃介 :情報は人のためならず: 共有知の動的な再構成による個人のための知的活動支援環境を目指して. 第9回AI若手の集い(MYCOM2008), 2008.[paper(PDF, MYCOM2008)]
- 20
- 友部博教, 中村嘉志, 沼晃介, 西村拓一, 須永剛司 :時間配置と構造配置の融合による活動プロセスの協働リフレクションの実現. 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会, 2008. (優秀発表賞)(情報処理学会 山下記念研究賞)
- 19
- 友部博教, 中村嘉志, 沼晃介, 西村拓一, 須永剛司 :ワークショップリフレクター:時系列とカードによる活動プロセス振り返りツール. インタラクション2008 ポスターセッション, 2008.
- 18
- 友部博教, 中村嘉志, 沼晃介, 西村拓一, 須永剛司 :タイムラインリフレクター:時系列による活動プロセス振り返りツール. デモンストレーション・ポスター発表, 15th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2007), 2007.
- 17
- 沼晃介 :ActionLogの脱構築. 第8回AI若手の集い(MYCOM2007), 2007.[paper(PDF, MYCOM2007)]
- 16
- 沼晃介, 平田敏之, 大向一輝, 市瀬龍太郎, 武田英明 : ActionLogの開発と運用:JSAI2005とJSAI2006の比較. 人工知能学会全国大会(第21回)論文集, 2007.[paper(PDF, JSAI2007)]
- 15
- 沼晃介, 武田英明 :行動に着目した実世界コンテクストに基づく日常的情報共有. 第7回AI若手の集い(MYCOM2006), 2006.[paper(PDF, MYCOM2006)]
- 14
- 沼晃介, 上松大輝, 大向一輝, 市瀬龍太郎, 武田英明 :ActionLog:行動に着目した実世界コンテクストに基づく情報共有. 人工知能学会全国大会(第20回)論文集, 2006.
- 13
- 沼晃介, 平田敏之, 大向一輝, 市瀬龍太郎, 武田英明 :Weblogを用いた行動記録とコミュニケーションの支援システムの開発とJSAI2005における運用. 人工知能学会全国大会(第20回)論文集, 2006.
- 12
- 武田英明, 西村拓一, 松尾豊, 濱崎雅弘, 藤村憲之, 石田啓介, ホープ トム, 中村嘉志, 沼晃介, 永田寛, 中川修, 新堀英二, 藤吉賢, 坂本和彌, 高橋徹, 坂本竜基 :JSAI2005/UbiComp05におけるイベント空間情報支援システムの開発・運用. 人工知能学会全国大会(第20回)論文集, 2006.
- 11
- 沼晃介:まさにアクションログ. セマンティックWebとWebマイニングワークショップ, 2005.[paper(PDF)]
- 10
- Takuichi Nishimura, Yutaka Matsuo, Masahiro Hamasaki, Noriyuki Fujimura, Keisuke Ishida, Tom Hope, Yoshiyuki Nakamura, Hideaki Takeda, Kosuke Numa, Hiroshi Nagata, Osamu Nakagawa, Eiji Shinbori, Ken Fujiyoshi, Kazuya Sakamoto, Toru Takahashi :Ubiquitous Community Support System for UbiComp2005. Invited Demo, The Seventh International Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp2005), 2005.
- 9
- 沼晃介, 平田敏之, 武田英明 :学術会議における位置情報コンテクストを用いたWeblog作成支援システムの開発と運用. 第10回人工知能学会セマンティックウェブとオントロジー研究会, 2005.
- 8
- 沼晃介, 上松大輝, 濱崎雅弘, 大向一輝, 武田英明 :ActionLog: 移動履歴に基づく位置情報付きWeblogの自動生成. 人工知能学会全国大会(第19回)論文集, 2005.[paper(PDF, JSAI2005)]
- 7
- 濱崎雅弘, 武田英明, 大向一輝, 沼晃介, 上松大輝, 市瀬龍太郎 :2004年度人工知能学会全国大会スケジューリング支援システムの開発と運用. 人工知能学会全国大会(第19回)論文集, 2005.
- 6
- 上松大輝, 沼晃介, 濱崎雅弘, 大向一輝, 武田英明 :タグ付けされた場所に基づいたコミュニケーション支援. 人工知能学会全国大会(第19回)論文集, 2005.
- 5
- 上松大輝, 沼晃介, 濱崎雅弘, 大向一輝, 武田英明 :場所を手がかりとしたコミュニケーション支援. インタラクション2005 ポスターセッション, 2005.
- 4
- 花村 創史, 相馬海一郎, 小松隆行, 上松大輝, 沼晃介, 根上生也 :Qube:4次元空間に誘うソフトウェア. インタラクション2005 ポスターセッション, 2005.
- 3
- 沼晃介, 大向一輝, 濱崎雅弘, 武田英明 :Weblogにおけるエゴセントリック検索の提案と実装. 第6回人工知能学会セマンティックウェブとオントロジー研究会, 2004.
- 2
- 上松大輝, 沼晃介, 徳永徹郎, 大向一輝, 武田英明 :場log:Weblog環境における位置情報利用の提案. 第6回人工知能学会セマンティックウェブとオントロジー研究会, 2004.
- 1
- 沼晃介, 大向一輝, 濱崎雅弘, 武田英明:Weblogにおける文書作成支援のためのエゴセントリック検索. 人工知能学会全国大会(第18回)論文集, 2004.[paper(PDF, JSAI2004)]
学位論文
- 3
- 人のつながりと行動に着目した情報共有支援. 総合研究大学院大学複合科学研究科博士論文, 博士(情報学), 2007.[thesis(PDF, NII)]
- 2
- Weblogにおける文書作成支援のための情報検索手法. 横浜国立大学環境情報学府修士論文, 修士(情報学), 2004.
- 1
- 人の知性を増幅するためのソフトウェアに関する研究. 横浜国立大学教育人間科学部卒業論文, 学士(教養), 2002.
その他
システム・ワークショップ
- 16
- チューリップテレビ, メディアエクスプリモ: チューリップテレビ・メディアリテラシープロジェクト「とやまフォト川柳」. 富山. 2010.
- 15
- メル・プラッツ, メディアエクスプリモ: メル・ネビュラ, MELL EXPO 2010. 東京. March, 2010.
- 14
- 和歌山放送, 日本民間放送連盟, メディアエクスプリモ: 和歌山放送メディアリテラシー実践プロジェクト. 和歌山. 2009.
- 13
- メディアエクスプリモ: ケータイ・トレール!in MELL EXPO 2009. 東京. March, 2009.
- 12
- メディアエクスプリモ: 文京あいうえお画文ワークショップ. 東京. March, 2009.
- 11
- メディアエクスプリモ: 豊橋あいうえお画文ワークショップ. 豊橋. January, 2009.
- 10
- 南海放送, 日本民間放送連盟, メディアエクスプリモ: 南海放送メディアリテラシー実践プロジェクト. 松山. 2008.
- 9
- Jun Abe, Masako Miyata, Kosuke Numa, Tatsuo Sugimoto, Yuri Tanaka, Kiyoko Toriumi and KDDI R&D Lab: Keitai Trail! Mobile Video Workshop by "Media Exprimo", at ARS ELECTRONICA: Festival for Art, Technology and Society. Linz, Austria. September, 2008.
- 8
- 須永剛司, 永井由美子, 小早川真衣子, 敦賀雄大, 高見知里, 沼晃介, 西村拓一: 「図」と「地」で描くワークショップ, at 予感研究所2. 東京. July, 2008.
- 7
- メディアエクスプリモ: 学環えんがわワークショップ. 東京. March, 2008.
- 6
- メディアエクスプリモ: 湘南あいうえお画文ワークショップ. 藤沢. December, 2007.
- 5
- UbiComp2005 Conference Support Working Group: Ubiquitous Community Support System. The Seventh International Conference on Ubiquitous Computing(UbiComp2005), 2005.
- 4
- 人工知能全国大会 大会支援プロジェクトワーキンググループ: ActionLog@JSAI2005. 第19回人工知能学会全国大会, 2005.
- 3
- 上松大輝, 沼晃介, 藤村滋, 松尾豊: 場log@金沢. 第18回人工知能学会全国大会, イベント空間情報支援プロジェクト, 2004.
- 2
- 上松大輝, 徳永徹郎, 沼晃介: 場log@京都. 日本記号学会第24回大会企画展, plus:「モバイルアート」, 2004.
- 1
- 沼晃介, 椋本輔, 徳永徹郎, 村上俊介, 石井洋介, 山本光: マルチメディア文化課程・リンクシステム ver. 1.0. 横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程, 2003.
その他記事等
- 5
- 白鳥 成彦, 沼 晃介: 学生フォーラム 坂井 修一氏 インタビュー 「「違う世界」の視点をもとう」. 人工知能学会誌, Vol.22 No.1, pp.158-160, 2007.
- 4
- 金崎 弘文, 沼 晃介: 学生フォーラム 池上 高志氏 インタビュー 「「びっくり」のある研究を」. 人工知能学会誌, Vol.21 No.6, pp.767-769, 2006.
- 3
- 森純一郎, 西原陽子, 沼晃介 :学生編集委員担当スペシャル企画 林 弘氏インタビュー. 人工知能学会誌, Vol.21 No.2, pp.196-212, 2006.
- 2
- 森 純一郎, 沼 晃介: 学生フォーラム 松本 裕治氏 インタビュー 「出会いを大切にせよ」. 人工知能学会誌, Vol.20 No.4, pp.497-499, 2005.
- 1
- 五十嵐 創, 沼 晃介: 学生フォーラム 大須賀 節雄氏 インタビュー 「知識科学としてのAI研究」. 人工知能学会誌, Vol.20 No.1, pp.134-136, 2005.
その他発表等
- 5
- 沼 晃介: コミュニティを編む情報システムづくり. UTalk, July, 2010.
- 4
- 水島 久光, 沼 晃介: メルエキスポをつないだシステム:ネビュラ. 第19回メルプラッツ公開研究会:「コミュニティをつなぐテクノロジー」, May, 2010.
- 3
- 鳥海 希世子, 沼 晃介: メディア実践のひろがりを支えるために. メディア・エクスプリモシンポジウム2009: 「情報があふれかえる社会」から「表現が編みあがる社会」へ, 2009.
- 2
- 進行:水越 伸, 登壇:敦賀 雄大, 友部 博教, 沼 晃介, 鳥海 希世子: ディスカッション「文理横断型研究の展開:批判的メディア実践の軌跡」. 第7回メルプラッツ公開研究会:「メディア・エクスプリモの挑戦:学環えんがわワークショップから考える」, 2008.
- 1
- 出演者:土井美和子, 沼晃介, ファシリテータ:佐倉統 サイエンスカフェ in 秋葉原 「どうなる? web2.0と、その先 ― 新しいネットワーク社会とコミュニケーション」 主催:日本学術会議, 科学技術振興機構, 共催:文部科学省, 2006.
報道等
- 15
- 平成22年3月19日,22日~26日付チューリップテレビ「みのもんたの朝ズバッ!」(富山県内のみ), 2010.
- 14
- 平成22年3月17日付チューリップテレビ「チューリップワイド THE NEWS」, 2010.
- 13
- 平成22年3月9日付チューリップテレビ「チューリップワイド THE NEWS」, 2010.
- 12
- 平成22年2月19日付チューリップテレビ「チューリップワイド THE NEWS」, 2010.
- 11
- 平成21年11月12日付チューリップテレビ「チューリップワイド THE NEWS」, 2009.
- 10
- 平成21年3月17日付朝日新聞(夕刊3面), 2009.
- 9
- 平成21年2月3日付民間放送(日本民間放送連盟機関紙, 3面), 2009.
- 8
- 平成21年1月25日 南海放送ラジオ「1116 Night School 第一マホラマ。学園」ゲスト出演, 2009.
- 7
- 平成17年9月9日付日経産業新聞(8面), 2005.
- 6
- 平成17年9月9日付日刊工業新聞(29面), 2005.
- 5
- livedoor ニュース - ユビキタス技術で"出会い"支援, 2005.
- 4
- ITmediaニュース:“出会い記録装置”を学会で活用 人間関係マップと連携, 2005.
- 3
- NIIプレス発表: ユビキタス技術による会議支援システムを開発, 2005.
- 2
- 効率的な研究連携体制作りのためのブログ活用, 科学技術動向, 2005年7月号, 文部科学省 科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター, 2005.
- 1
- 産総研プレス・リリース: イベント空間情報支援システムを開発, 2005.
研究助成等
- 3
- 科学技術振興機構 CREST デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術 「情報デザインによる市民芸術創出プラットフォームの構築」 (平成18年度~23年度), 研究メンバー (代表:須永剛司), 2007-2012.
- 2
- 沼晃介: Community Web プラットフォーム. 情報処理推進機構(IPA)平成16年度未踏ソフトウェア創造事業, 2004.
- 1
- 上松大輝, 徳永徹郎, 沼晃介: 場log:位置情報を用いた個人写真日記コンテンツの統合. 情報処理推進機構(IPA)平成15年度未踏ソフトウェア創造事業(未踏ユース), 2003.
© Kosuke NUMA